2025年9月26日金曜日
10年後の体をつくる
2025年9月25日木曜日
稲刈り体験学習
実際に体験してみないと感じられないことがあります。
折に触れて伝えること
1年生から6年生まで全学年で「道徳」の時間があります。
しかし、「道徳」指導はこの時間だけはありません。
学級で、学校全体での全ての活動で、適時に行うのも「道徳」指導です。
2年生の道徳の学習を中心に、担任の先生が大事にされていることが学級だよりに掲載されていましたので、一部紹介します。
【道徳の教材文「かずやくんのなみだ」】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主人公のぼくは、さとし君たちと運動場で鬼ごっこをしていた。
遠くから、かずや君がいつもぼくたちの様子を見ている。
足の遅いかずや君はだれからも誘われない。
かずや君が「ぼくも入れて。」と言ったが、「足が遅くて面白くないからダメ。」と断られた。
かずや君の目からすっと涙がこぼれてきたのを見てぼくは、「入れてあげようよ。」とさとし君に行った。
かずや君は遊びに入ることになった。
ぼくは、今日の鬼ごっこが今までで一番楽しいと思ったのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「人の好き嫌いはだれにでもあります。
でも、みんなで協力して何かをするときは、その気持ちは忘れましょう。
だれとでも協力できる、それができる人は心が広くなります。
また、自分とはちがう性格の人と協力すればするほど、
新しい見方が生まれたり、大きな結果を出したりすることができます。」
このようなことを折に触れて話すことで、好き・嫌いで行動する子は減らしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように担任は綴っていました。
わたしたち教職員は、子どもたちが心豊かで幸せな人生にしていけることを心から望み、
毎日の学級・学校での活動での子どもたちを見つめています。
先生方それぞれが、担任している子はもちろん、全職員が全校児童の担任として、
自分のこれまでの人生や学びを通して、大切だと感じているものを
折に触れて語り、伝える、
これもまた 大切な 学校での営みです。
2025年9月24日水曜日
りんご学習 3・4年生
今回もたくさんのことを質問し、教えていただきました。
「ディベート」に初挑戦! 5年生
5年生は社会科で「あたたかい土地のくらし」と「寒い土地のくらし」についての学習をします。
学習したことを活用する力を高めるために、
担任の先生は「校長先生に旅行を勧める」という設定にして授業を組み立て、
子どもたちが主体的に学ぶことができるようにしていました。
「旅行に行くなら「沖縄」か「北海道」か?」
おすすめする根拠を双方に分かれて考え、資料を準備していました。
始まりました。 沖縄チームから「美ら海水族館」の写真が提示
今回は、「沖縄」チームの勝利。
学んだことが多く、違うお題で再挑戦するとのこと。
「ディベート」初挑戦の今日、5年生たちはたくさんのことを学びました。
・説得力を高めるための明確な根拠
・根拠を視覚的に示す写真・数(グラフ・表) ※より魅力が伝わる具体性あるもの ※出典
・相手から質問されそうなことを想定し、準備する。 (相手からの質問は、自分の主張に生かす最大のチャンス)
これからの社会を生きていく子どもたちが、自分の挑戦したいことの実現につながる「生きる力」を育むのが、学校での学習です。
「緊張した~」と言っていた初挑戦の5年生たち。
これからの成長が楽しみです!
2025年9月12日金曜日
「広井郷交流」修学旅行 2日目 その④
みんな元気に学校に到着しました!
2025年9月11日木曜日
「広井郷交流」修学旅行 2日目 その③
「日光江戸村」で楽しんだ子どもたち
みんなでつくり、みんなで楽しむ
広幡大好き委員会のみなさんが、芋煮給食を前に、劇を披露してくれました。 この日まで、自分たちで準備してきた「芋太郎」の劇です。 芋煮を食べると強くなれると聞いた鬼たちが、畑の物をとっていってしまいます。 それを知った芋太郎たちが鬼ヶ島に行くお話です。 劇の中で、芋煮の栄養に...

-
広幡地区大運動会 前日の大雨により、グラウンドのコンディションはあま りよくありませんでした。 そんな中、早朝から、地区の皆様と先生方が、雨で流れてしまったラインを引いたり、ぬかるみの水を取り砂を入れたりと、子どもたちが力を発揮できるようにとがんばってくれました。 ...
-
ようこそ1年生集会 1年生のために2年生から6年生のみなさんが準備してくれました。 6年生は、1年生の手をつないで入場。事前に1年生と打ち合わせをして、3人でのポーズを 決めていたようですよ。 一人一人がそれぞれのポーズ!みんな違っていいですね! 一人一人の好きなものについてイン...
-
広幡小学校で、広井郷3校の先生方が集まっての授業研究会が開催されました。 広幡っ子の学びの様子を塩井小・六郷小の先生方も見ていただきました。 4年生6人の子ども達に対して30人の先生方の参観です。少し緊張気味です。 今日は、4年生社会科「住みよい...