2025年6月27日金曜日

広井郷3校合同授業研究会


広幡小学校で、広井郷3校の先生方が集まっての授業研究会が開催されました。



     広幡っ子の学びの様子を塩井小・六郷小の先生方も見ていただきました。

     4年生6人の子ども達に対して30人の先生方の参観です。少し緊張気味です。



       今日は、4年生社会科「住みよいくらしをつくる」の授業です。
      自分で学び方を選択し、友達と協力しながら学習を進めています。
壁に掲示されている資料を再度じっくり見ています。
水がきれいになる順番を頭に入れ、自分のスライドに順番を入れていました。
時間という視点で、浄水の様子をとらえています。

        困った時には、友達に聞いてみます。二人で考えています。

        写真を撮影し、調べてわかったことをその写真に書き込もう、
        表現の仕方を考えながら学習を進めています。


        毎時間の学習の足跡をプリントアウトしまとめて残しています。
        子どもたちも、自分自身や友達の学びを思い出すのに役に立ちます。

       みんなが調べてきた資料、わかりやすくまとめられている資料を
       先生が拡大して掲示しています。
       そして、その前には机といすが・・・。
       学ぶ環境を整え、子どもたちが自ら学ぶ力を高められるようにと
       考えて準備してくださっています。
       先生はみんなの学ぶ顔や姿が大好きです。



           本で調べてわかったことをまとめています。
        掲示のポスターで確認した順番を書き入れています。
        

          
           一人一人の学びの様子を丁寧に見とる先生。
           何を見つけたのか、疑問に思っているのか、
       先生からの問いに答えたりしていくうちに考えが整理されていきます。

        学び合い、高め合える仲間。安心して学べる環境です。


広井郷3校の先生方が、お互いの実践について考えていることを出し合い、学び合いました。

     


7月 学びを楽しむ子どもたち

2年生 図工 味のある、素敵な作品ができました! 一郎山の土は、粘土質で、砂を混ぜてこねて作るとこの通り。 ふるさとの土の感触、広幡っていいな。 いよいよ始まりました。3~6年生市営プールでの水泳学習。            水が気持ちよさそう。              息つぎ...