2025年6月26日木曜日

自分の歯を自分で大切にできるように

 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々に、歯の病気と病気から自分の歯を守るための方法について学びました。




         歯周病になった歯の写真を見て、真剣に考えています。
         

だから、歯磨きが必要なのだ、、、。改めて実感。

        デンタルフロスの使い方・コツを教えていただきました。    





 1・2年生、3・4年生対象のお話の内容は、それぞれ高学年とはまた違います。
 発達段階に合わせて、準備して教えてくださる先生、ありがとうございます。








       みんなで染め出しをして、磨き残しがないかチェックしました。
       
          上手に磨いていますね。おうちでもできそうです。

 広幡小学校では、学校歯科医の先生のご協力により、7年前からこのように歯を大切にするための取り組みを続けています。自分の歯を大事にしていてよかった、そう感じる時がきっときます。今日のお話を忘れないで、歯を大切にしていけるといいですね。



よい「習慣」を子どもたちにプレゼント

7月10日(木)学校保健委員会では、親子で一日の生活を見つめる時間を設けました。 親子で、一日の生活リズムをふりかえり、理想の生活リズムを考えました。 私たちの生活は、多くの「習慣」で成り立っています。 洗顔、歯みがき、着替え、、、、一つ一つの習慣を子どもたちに身につけてあげられ...