2025年7月16日水曜日

よい「習慣」を子どもたちにプレゼント

7月10日(木)学校保健委員会では、親子で一日の生活を見つめる時間を設けました。

親子で、一日の生活リズムをふりかえり、理想の生活リズムを考えました。



私たちの生活は、多くの「習慣」で成り立っています。
洗顔、歯みがき、着替え、、、、一つ一つの習慣を子どもたちに身につけてあげられることは、子どもたちへの最高のプレゼントです。

今回、学校保健委員会で、このように親子で生活について考える時間を持てたことは、非常に価値あることだと感じました。

今から150年前に福沢諭吉は「家庭は習慣の学校である」と書いています。
これからの人生を支える「習慣」は、子どもたちの幸せを願う親だからこそできるプレゼントです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

H(広幡の)S(生活)R(リズム)

H 早めの就寝、たっぷり睡眠、すっきり目覚め!
  低学年の全国平均就寝時刻は午後9時30分です。
   小学生に必要な睡眠時間は、9~12時間とされています。

S しっかり食べて、フルパワー!
   朝食は、1日のエネルギー源です。脳を働かせるために必須です。
   いろいろな栄養素をバランスよくとることが大切です。

R ルールを決めて、楽しむメディア!
   メディアに接する時間を決めて、コントロールできる力を育てましょう。
   日本小児科医会が推奨するメディアに接する総時間数は1日2時間までだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・


2025年7月11日金曜日

広幡歴史街道サイクリング 令和7年7月7日













広幡地区の歴史に詳しい佐藤弘輔先生をお招きして、広幡歴史街道サイクリング研修を行いました。



           広幡地区から出土した石器類
          

「広幡の縄文時代のことやいろいろな時代の歴史がわかったのでよかったです。広幡の山以外のところは水の中だったことがわかりました。」


「成島古墳、成島八幡宮に初めて行きました。広幡は、とてもすごい所なんだなとわかりました。」


一宮神社の中にも歴史資料が・・・

「広幡のいろいろな所について知ることができてよかったです。広幡は、すごい所だと分か りました。」


「私が住んでいる成島は、大昔からたくさんの人がたずさわっていて、とてもすごい所だと、私は初めて知ることができ、びっくりしました。」

「広幡の昔の時代の様子が分かったし、特長もわかりました。一宮神社や成島八幡宮の普段は見られない中に入り、なぜつくられたのかなど知ることができました。林光庵に行って、133体の観音様を見ることもできてよかったです。」

「今日は歴史街道サイクリングがありました。旧石器時代・縄文・弥生・古墳時代、飛鳥・奈良時代など、すべての時代で、広幡は、今やっている歴史(の学習)と似ていてびっくりしました。昔の広幡のこと、昔の人の生き方など、弘輔先生の分かりやすい説明ですごく楽しかったし、勉強になりました。これからの歴史の学習に生かしていきたいです。」


自分の住む広幡地区の歴史について初めて知り、ふるさとを誇りに思う子どもたちでした。







2025年7月2日水曜日

7月 学びを楽しむ子どもたち

2年生 図工 味のある、素敵な作品ができました!

一郎山の土は、粘土質で、砂を混ぜてこねて作るとこの通り。

ふるさとの土の感触、広幡っていいな。


いよいよ始まりました。3~6年生市営プールでの水泳学習。

           水が気持ちよさそう。
             息つぎの練習がんばっていますね。
話をよく聞いてチャレンジ。うまく泳げるようになりそうです。

  
         6年生 ブックトークの学習 読んでみたくなります。

       3年生たちが見つけたモンシロチョウの卵から幼虫に、そして、さなぎに。

            黒板を使って自分の考えを説明しています。

次のクラブは?自分で選択、自己決定。準備も全て自分で、だから楽しい。

       

        5年生 夏の季語を調べる学習。語彙を増やす時間は大切。

       

2年生 自分で書いた説明文を入力。アプリを使って「みんなの文章も全部読める!」
さっそく読んで感じたことをコメント欄に記入していました。


1年生算数 種類ごとに分けて数を数えます。
数えたものには線を引いて区別する方法を身に着けました。

夏の暑い日差しを受けてぐんぐん育つ野菜たち。みんなで水かけの後のひととき。


学校のそばの島貫さんに笹をもらいにいってくれた1年生。
自分達で運んできました。
かたづけも自分達でどんどんやれる1年生です。

  ほうきをさっと持ってきて掃き始めました。縦割り班そうじの経験が生きています!
  今日は、非常に暑い日ですが、子どもたちは暑さを気にせず学習を楽しんでいます。



2025年6月30日月曜日

ありがとうございました!早朝作業(一郎山草刈り)

 
6月28日(土)

広幡小の西側にある一郎山の草刈り作業に多くの方がおこしくださいました。

 広幡小の子どもたちは、春になるとここを駆け巡り、遊びます。


 草が、お父さんたちの腰くらいまで、こんなに茂っていました。





8名のみなさんが、ご自宅で愛用の草刈り機を持参してくださいました。


1時間に及ぶ作業、ありがとうございました。
たいへんお疲れ様でした。
先生方も学校園や畑の草取り、ありがとうございました。

子どもたちの教育環境のためにがんばる家族の姿
このような姿を見られる子どもたちは幸せです。
すばらしい教育環境をありがとうございます!






2025年6月27日金曜日

大切なみんなの命について考える日に

6月も終わり、7月が始まります。
本格的な暑さ到来を前に、6月15日にこのリーフレットが作られました。

6月15日 この日は、
2023年7月28日 
部活動から自転車での帰宅途中に亡くなられた
島扇乙葉さんの誕生日でした。

           

 乙葉さんのご両親である直人さんと郁美さんは、これから先に同じことが2度と起こらないようにと願って、このリーフレットを作成してくださいました。



熱中症予防はもちろんですが、

一人一人に かけがえのない命があること、
その命は自分だけでなく
 実に多くの周りの人たちにとっても
大切な命であること

命について考える機会にしようと
わたしたちは考え、
子ども達と命について考える時間をもちました。



                      

  大好きなみんなや地域のためにと

自分にできることはないか

  自ら学び、学んだことを生かして考え、

  行動しようとすることができた

乙葉さんでした。


乙葉さんとご両親の願いを

いつまでも大事にしていきます             


広井郷3校合同授業研究会


広幡小学校で、広井郷3校の先生方が集まっての授業研究会が開催されました。



     広幡っ子の学びの様子を塩井小・六郷小の先生方も見ていただきました。

     4年生6人の子ども達に対して30人の先生方の参観です。少し緊張気味です。



       今日は、4年生社会科「住みよいくらしをつくる」の授業です。
      自分で学び方を選択し、友達と協力しながら学習を進めています。
壁に掲示されている資料を再度じっくり見ています。
水がきれいになる順番を頭に入れ、自分のスライドに順番を入れていました。
時間という視点で、浄水の様子をとらえています。

        困った時には、友達に聞いてみます。二人で考えています。

        写真を撮影し、調べてわかったことをその写真に書き込もう、
        表現の仕方を考えながら学習を進めています。


        毎時間の学習の足跡をプリントアウトしまとめて残しています。
        子どもたちも、自分自身や友達の学びを思い出すのに役に立ちます。

       みんなが調べてきた資料、わかりやすくまとめられている資料を
       先生が拡大して掲示しています。
       そして、その前には机といすが・・・。
       学ぶ環境を整え、子どもたちが自ら学ぶ力を高められるようにと
       考えて準備してくださっています。
       先生はみんなの学ぶ顔や姿が大好きです。



           本で調べてわかったことをまとめています。
        掲示のポスターで確認した順番を書き入れています。
        

          
           一人一人の学びの様子を丁寧に見とる先生。
           何を見つけたのか、疑問に思っているのか、
       先生からの問いに答えたりしていくうちに考えが整理されていきます。

        学び合い、高め合える仲間。安心して学べる環境です。


広井郷3校の先生方が、お互いの実践について考えていることを出し合い、学び合いました。

     


よい「習慣」を子どもたちにプレゼント

7月10日(木)学校保健委員会では、親子で一日の生活を見つめる時間を設けました。 親子で、一日の生活リズムをふりかえり、理想の生活リズムを考えました。 私たちの生活は、多くの「習慣」で成り立っています。 洗顔、歯みがき、着替え、、、、一つ一つの習慣を子どもたちに身につけてあげられ...