地震発生後の火災発生を想定した避難訓練をしました。
先生の指示をよく聞き、静かに避難することができました。
9月とは思えないくらいの猛暑でしたが、日陰でお話を聞きながら消火器訓練も行いました。
米沢消防署東部分署の3名から教えていただきました。
・火災の種類 A:普通火災
B:油火災
C:電気火災
・消火器の場所を確認しておく
・使用できる時間は 15秒
・届く距離 3~5m
①「火事だ」火事ぶれをする ② 近くまで消火器を持っていく
ピンを抜き、ホースをもつ
③ 掃くように燃えているものにかける
◎ 逃げ道を確認し、確保する
◎ 火が手先以上になったら逃げる
1.落ち着くこと 深呼吸
2.動きを止めて まわりをよく見る
3年生は社会科の学習でちょうど消防士のみなさんの働きについて学習中でしたので、直接自分の目で見ることができたことはありがたい限りでした。
今回、このような学習の機会をいただき、子どもたちは消防というみんなのくらしを守る仕事について関心を高めることができました。ありがとうございました。









