2025年8月26日火曜日

2学期のスタートに期待を込めて

 2学期のスタートに、こんなお話をしました。

 「何の写真かな?」と子どもたちに尋ねますとみんなが手を挙げて答えました。
 そうです。広幡地区の夏まつり盆踊り大会の写真です。
 これを誰が準備しつくっているのか、問いました。  

当日朝の写真です。朝6時には広幡地区の多くの方が集合し、準備を進めていたこと、

ちょうちんや電気などもみんな、地区のみなさんの手で準備されたこと、

一人一人がそれぞれの持ち場を、お互いを助け合いながら進められていたこと、


朝6時から7時までの1時間の間に、あっという間に準備を終えられたこと、
保護者の皆様は、お昼から出店の準備をされていたこと、
片付けもあっという間にてきぱきとされていたことを話しました。

次にこの写真を見せました。
水を放水しているけれど、ホースをたどっていくと、どこにつながっているだろう?
どこから水をくみ上げているのだろう?
子どもたちの頭の中は、?でいっぱいです。
体育館の駐輪場の下に貯水槽があり、そこからポンプでくみ上げていることを知り、
子どもたちは目を丸くしていました。

万が一、広幡のどこかで火事が発生した時に、すぐに助けたい。
そのためには、みんなでさっと助けられるように準備をしておかなくてはならない。
だから、みんなが訓練をしているということを話しました。

広幡の子どもたちも同じです。
「自分で何ができるのか」「どんなふうになってほしいか」「どんな姿になりたいか」


たくさんの学校行事、「挑戦」と「成長」の場が多くある2学期です。
子どもたちが、どんな挑戦をしていくのか、どんな成長を遂げるのか、
楽しみにしています。



みんなでつくり、みんなで楽しむ

 広幡大好き委員会のみなさんが、芋煮給食を前に、劇を披露してくれました。 この日まで、自分たちで準備してきた「芋太郎」の劇です。  芋煮を食べると強くなれると聞いた鬼たちが、畑の物をとっていってしまいます。  それを知った芋太郎たちが鬼ヶ島に行くお話です。 劇の中で、芋煮の栄養に...