2025年6月30日月曜日

ありがとうございました!早朝作業(一郎山草刈り)

 
6月28日(土)

広幡小の西側にある一郎山の草刈り作業に多くの方がおこしくださいました。

 広幡小の子どもたちは、春になるとここを駆け巡り、遊びます。


 草が、お父さんたちの腰くらいまで、こんなに茂っていました。





8名のみなさんが、ご自宅で愛用の草刈り機を持参してくださいました。


1時間に及ぶ作業、ありがとうございました。
たいへんお疲れ様でした。
先生方も学校園や畑の草取り、ありがとうございました。

子どもたちの教育環境のためにがんばる家族の姿
このような姿を見られる子どもたちは幸せです。
すばらしい教育環境をありがとうございます!






2025年6月27日金曜日

大切なみんなの命について考える日に

6月も終わり、7月が始まります。
本格的な暑さ到来を前に、6月15日にこのリーフレットが作られました。

6月15日 この日は、
2023年7月28日 
部活動から自転車での帰宅途中に亡くなられた
島扇乙葉さんの誕生日でした。

           

 乙葉さんのご両親である直人さんと郁美さんは、これから先に同じことが2度と起こらないようにと願って、このリーフレットを作成してくださいました。



熱中症予防はもちろんですが、

一人一人に かけがえのない命があること、
その命は自分だけでなく
 実に多くの周りの人たちにとっても
大切な命であること

命について考える機会にしようと
わたしたちは考え、
子ども達と命について考える時間をもちました。



                      

  大好きなみんなや地域のためにと

自分にできることはないか

  自ら学び、学んだことを生かして考え、

  行動しようとすることができた

乙葉さんでした。


乙葉さんとご両親の願いを

いつまでも大事にしていきます             


広井郷3校合同授業研究会


広幡小学校で、広井郷3校の先生方が集まっての授業研究会が開催されました。



     広幡っ子の学びの様子を塩井小・六郷小の先生方も見ていただきました。

     4年生6人の子ども達に対して30人の先生方の参観です。少し緊張気味です。



       今日は、4年生社会科「住みよいくらしをつくる」の授業です。
      自分で学び方を選択し、友達と協力しながら学習を進めています。
壁に掲示されている資料を再度じっくり見ています。
水がきれいになる順番を頭に入れ、自分のスライドに順番を入れていました。
時間という視点で、浄水の様子をとらえています。

        困った時には、友達に聞いてみます。二人で考えています。

        写真を撮影し、調べてわかったことをその写真に書き込もう、
        表現の仕方を考えながら学習を進めています。


        毎時間の学習の足跡をプリントアウトしまとめて残しています。
        子どもたちも、自分自身や友達の学びを思い出すのに役に立ちます。

       みんなが調べてきた資料、わかりやすくまとめられている資料を
       先生が拡大して掲示しています。
       そして、その前には机といすが・・・。
       学ぶ環境を整え、子どもたちが自ら学ぶ力を高められるようにと
       考えて準備してくださっています。
       先生はみんなの学ぶ顔や姿が大好きです。



           本で調べてわかったことをまとめています。
        掲示のポスターで確認した順番を書き入れています。
        

          
           一人一人の学びの様子を丁寧に見とる先生。
           何を見つけたのか、疑問に思っているのか、
       先生からの問いに答えたりしていくうちに考えが整理されていきます。

        学び合い、高め合える仲間。安心して学べる環境です。


広井郷3校の先生方が、お互いの実践について考えていることを出し合い、学び合いました。

     


2025年6月26日木曜日

自分の歯を自分で大切にできるように

 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々に、歯の病気と病気から自分の歯を守るための方法について学びました。




         歯周病になった歯の写真を見て、真剣に考えています。
         

だから、歯磨きが必要なのだ、、、。改めて実感。

        デンタルフロスの使い方・コツを教えていただきました。    





 1・2年生、3・4年生対象のお話の内容は、それぞれ高学年とはまた違います。
 発達段階に合わせて、準備して教えてくださる先生、ありがとうございます。








       みんなで染め出しをして、磨き残しがないかチェックしました。
       
          上手に磨いていますね。おうちでもできそうです。

 広幡小学校では、学校歯科医の先生のご協力により、7年前からこのように歯を大切にするための取り組みを続けています。自分の歯を大事にしていてよかった、そう感じる時がきっときます。今日のお話を忘れないで、歯を大切にしていけるといいですね。



2025年6月24日火曜日

1・2年生鍵盤ハーモニカ講習会

    

 米沢市在住の音楽講師の鈴木先生に、教えていただきました。

 まずは、鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏していただきました。 






    どんどん音を大きくしたり、小さくしたり、上手にできるようになってきました。




    今日、教えていただいたことを生かして、いろいろな曲に挑戦していけそうです。











6年生 人権教室

 人権擁護委員のお二人の先生に、人権について考える時間をいただきました。

社会科で学んだ「基本的人権」 についてよく知っていました。
さすが6年生!



集中して聴いて、考えています。




自分の友達がしていたいじめについて中学生が書いた作文をもとにしたドラマのDVDを見て、友達と話し合い、自分の考えを伝え合いました。

もし自分がいじめを見たら、もし自分がいじめを受けたら、
自分ごととして考えたことを伝え合いました。


          
           最後に、子どもの人権についてのハンドブックと
          タオルをいただきました。 

ありがとうございました。

学習の時間が終わっても、人権擁護委員の先生が持参された
本を、自ら借りに行き、じっくりと読む姿がありました。

 この8人の6年生たちは、令和8年4月、米沢市立北西中学校第1回目の入学生となります。たくさんの仲間の中での生活が始まります。今日学んだことを生かして、自分も仲間も幸せな毎日にしていってほしいと、心から願います。


よい「習慣」を子どもたちにプレゼント

7月10日(木)学校保健委員会では、親子で一日の生活を見つめる時間を設けました。 親子で、一日の生活リズムをふりかえり、理想の生活リズムを考えました。 私たちの生活は、多くの「習慣」で成り立っています。 洗顔、歯みがき、着替え、、、、一つ一つの習慣を子どもたちに身につけてあげられ...