広幡地区の歴史に詳しい佐藤弘輔先生をお招きして、広幡歴史街道サイクリング研修を行いました。
広幡地区から出土した石器類
「広幡の縄文時代のことやいろいろな時代の歴史がわかったのでよかったです。広幡の山以外のところは海の中だったことがわかりました。」

「成島古墳、成島八幡宮に初めて行きました。広幡は、とてもすごい所なんだなとわかりました。」
「広幡のいろいろな所について知ることができてよかったです。広幡は、すごい所だと分か りました。」

「私が住んでいる成島は、大昔からたくさんの人がたずさわっていて、とてもすごい所だと、私は初めて知ることができ、びっくりしました。」
「広幡の昔の時代の様子が分かったし、特長もわかりました。一宮神社や成島八幡宮の普段は見られない中に入り、なぜつくられたのかなど知ることができました。林光庵に行って、133体の観音様を見ることもできてよかったです。」
「今日は歴史街道サイクリングがありました。旧石器時代・縄文・弥生・古墳時代、飛鳥・奈良時代など、すべての時代で、広幡は、今やっている歴史(の学習)と似ていてびっくりしました。昔の広幡のこと、昔の人の生き方など、弘輔先生の分かりやすい説明ですごく楽しかったし、勉強になりました。これからの歴史の学習に生かしていきたいです。」
自分の住む広幡地区の歴史について初めて知り、ふるさとを誇りに思う子どもたちでした。