2025年5月29日木曜日

一郎山自然体験学習(1・2年生)

広幡コミセンさんとの共同で開催の「一郎山自然学習」。

1回目は、地域の方2名と、1・2年生10名が参加しました。

講師は、自然観察家の白壁洋子先生です。



学校の北側にある上小菅観音堂の前にそびえる大ヒノキです。

樹齢300年以上。米沢市の文化財の指定を受けています。



ミズナラとコナラ 
葉の大きさが違うことから、2種類の見分けができることがわかりました。

 

 観音堂を上っていくと一郎山のジャンプ台のところへ。

 山を背にして見渡す沃野。

 春、夏、秋、冬・・・と、季節ごとにまた違った表情が見られそうです。

 

広幡地区のみなさんにとって、ここは冬にアルペンスキー、クロカンスキー、ジャンプも行う、大切な場所です。
 声を出すわけでもなく、うっとりと眺める子どもたち。
「心の風景」として、子どもたちの心の中に残りそうです。

          クロモジの枝。爪でけずるといい香り。
                   
           こんな花も見つけました!

           ミズナラとコナラ、大きさが違う!

五感をフルに使っての自然学習でした。

みんなでつくり、みんなで楽しむ

 広幡大好き委員会のみなさんが、芋煮給食を前に、劇を披露してくれました。 この日まで、自分たちで準備してきた「芋太郎」の劇です。  芋煮を食べると強くなれると聞いた鬼たちが、畑の物をとっていってしまいます。  それを知った芋太郎たちが鬼ヶ島に行くお話です。 劇の中で、芋煮の栄養に...